翻訳と辞書
Words near each other
・ 松明あかし
・ 松明丸
・ 松星あき
・ 松智洋
・ 松曳き
・ 松月弘恵
・ 松月滉
・ 松月町
・ 松月秀雄
・ 松月院
松月院 (古河市)
・ 松木
・ 松木 (さいたま市)
・ 松木 (八王子市)
・ 松木 (印西市)
・ 松木 (玉名市)
・ 松木けんこう
・ 松木ひろし
・ 松木ぽん太
・ 松木シュンドウ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松月院 (古河市) : ミニ英和和英辞書
松月院 (古河市)[しょうげついん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [つき]
  1. (n-t) moon 2. month 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古河 : [ふるかわ]
 (n) old river
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [し]
  1. (n-suf) city 

松月院 (古河市) : ウィキペディア日本語版
松月院 (古河市)[しょうげついん]

松月院(しょうげついん)は、茨城県古河市牧野地にあった臨済宗の寺院。鎌倉円覚寺の末寺。山号を感湖山、院号を松月院という〔『古河市史 資料 別巻』 299頁(古河志・松月院)〕。明治初期に廃寺。現在は「松月院御所塚」とその周辺が小公園として整備されている。〔『古河市史 通史編』 196頁(松月院)〕 古河公方ゆかりの寺院。
==歴史==
第3代古河公方足利高基開基の鎌倉円覚寺系列寺院。『円覚寺史』〔玉村竹二・井上禅定『円覚寺史』春秋社、1964年 (第五章第四節「黄梅院末派の発展」)〕 などから、当初は高基法号の「千光院」と称し、のちに足利義親正室の法号「松月院」に改称されたと考えられている。〔山口美男 「古河公方「三ヵ院」変遷の考察」 『古河市史研究』 第2号、1977年、古河市、54-68頁〕 〔山口美男 「補足 古河公方「三ヵ院」の前身について」 『古河市史研究』 第5号、1980年、古河市、44-49頁〕 〔 開基の年代は不明だが、足利高基没年の天文4年(1535年)に近い時期である。
足利義親は、最後の古河公方・足利義氏の娘・氏姫と、古河公方と対立してきた小弓公方末裔の足利頼氏との間に生まれた。この婚姻は豊臣秀吉の指示によるもので、頼氏が下野喜連川に所領を得て移り住んだ後も、氏姫と義親は古河に残り、最後まで鴻巣御所で暮らしていた。義親は榊原康政の娘を正室とし、二人の間に尊信が生まれたが、翌年の元和5年(1619年)に義氏の正室は亡くなったため、氏姫の計らいによって本院に葬られたと考えられる。〔佐藤博信(1989) 、187頁(古河氏姫に関する考察)。〕 「松月院」に改称した時期もこの頃である。
なお、当院出身の住職・三英昌益は、円覚寺161世となっている。〔
江戸時代後期に書かれた『古河志』によれば、本院は永仙院徳源院とともに、古河の「足利開基三ヵ院」と称されていた〔。江戸時代後期は、他の三ヵ院同様に無住持の状態が続き、明治4年には廃寺となって、栃木市藤岡町蛭沼・山王寺に合併された〔市内長谷町一向寺所蔵の『山王寺什具取調帳』より〕 〔 。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松月院 (古河市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.